たわわに実った杏の木

f:id:ayanone-hideyox:20180619012111j:plain

家の近くの農家には春に白い花つけ、今たわわに実った杏の大きな木が日本あります。収穫される前にお写真撮らせて頂きました。

 

photos.app.goo.gl

読書案内No.17 室生犀星/杏っ子 愛娘に対する限りない情愛

2012.11

 

室生犀星/杏っ子
20121117

◆愛娘に対する限りない情愛

室生犀星という人は、主に詩人として活躍した人物だと記憶していた。だが意外にも『杏っ子』は、犀星の作品中、最も長い小説であることを知り、どれ、ひとつ読んでみようかと、わりと最近になって読了したものだ。
この小説はいわゆる自伝小説で、ちゃんと実名で登場したりするのでわくわくしてしまった。犀星の生い立ちなどを読んでみると、本当にお気の毒としか言い様がない。それはもう辛酸と苦杯を舐めた幼少期で、よくぞ文士としてこれだけの地位を築くことが出来たと、賞賛したくなってしまうほどだ。私生児として育てられたせいなのか、あたたかな家庭への憧憬が強く、実に家族思いで、文章にも自然と健全な精神がたゆたゆと流れている。長女・杏子に対しては特に甘く、中古とはいえドイツ製のピアノを買い与えるくだりは、なんとなく微笑ましい気さえする。

作中、何度となく読み返してしまったのは、関東大震災でそこらじゅうの商店が品不足の時、親友の芥川龍之介が出し抜けに「君、汁粉を食おう」と言い出すシーンだ。犀星は「汁粉なんてあるのかね」と、首を傾げながらも一緒に汁粉屋に行く。案の定、汁粉なんてあれだけの混乱の最中にあるわけがないのだが、なんとなく笑える。そうか、芥川は甘い物が好きなのかと、ここで初めて私は知った。
他にも私のツボにはまった箇所がある。それは、犀星が震災後、しばらく故郷の金沢に引き上げようとし、それまでの住まいを菊池寛に貸そうかという段取りを芥川と話すシーンだ。
「それから菊池が明日にも君の所に行く筈だが、家を見せてもらってから気に入ったら借りるそうだ」
「狭すぎないか」
「そういう点は無頓着な男だよ」
なんだか錚々たる文士たちの付き合いが目に浮かぶようで、私にしてみたら感動モノなのだ。そうそう、他にも気に入ったところがあるから紹介しておく。それは、愛娘の杏子が自転車に轢かれて、瞼の上を二針縫い、翌々日、幼稚園を休む際のシーンだ。芥川の次男坊を連れた芥川夫人が登園の誘いに来て、犀星夫人と会話する。
「おあとがのこらないでしょうか」
「二針縫ったんですが・・・」
大人たちの会話の傍らで、幼稚園同士の杏子と芥川の次男坊が何やら他愛もないおしゃべりをしている。この場面が、それはもうグッと来る。なんとも言えない柔和な雰囲気が、犀星の自然体の文章からふわふわと湧き上がるかのようだ。

小説というものは、必ずしも作家の頭の中でちょこちょこっとこしらえたものの方が良いとは限らない。それが事実に基づくものであっても、そこに限りない真実と苦悩を見出した時、読者は思いがけず、新鮮さと高揚感を覚えることだろう。
文学とは他者との共鳴により、意義とか意味が生まれるものだと思うからだ。
杏っ子』は自伝小説だが、きっと長く愛され続けていく作品だと思う。親子という目に見えない血の絆が、実は何よりも尊い情愛であることを物語っている。溢れんばかりの優しさと切なさに富んだ作品だ。

杏っ子室生犀星・著